kouno

ライフプラン≪FIRE≫

めざせ!老後はマスターズマンション暮し👍

シニア向け分譲マンションは、資産家や大企業の役員などの富裕層に限られたものではありません。実際に、夫婦共働きで頑張っている方や、無駄遣いをせずに預貯金や資産運用を行っている方、個人事業主として頑張っている方なども、シニア向け分譲マンションを購入し、「ゆとりある老後生活」を実現する可能性があります
不動産知識

シニア向け分譲マンションは新築と中古どちらがメリットがあるか!

シニア向け分譲マンションの購入は、新築と中古のどちらがメリットが高いかは、一概には言えません。予算や希望によって異なります。ただし、シニア向けマンションは、一般的なマンションと比べて、「価格が高い」「需要が少ない」「売却が難しい」と言われがちです。
資産運用知識

老後のための資金はいくら必要か?(2000万円問題は本当?)

2000万円問題とは、金融庁の金融審査会がまとめた報告書の内容のことです。その内容は老後の生活を年金のみの無職世帯を対象に、20~30年間の老後を生きるために約2,000万円の老後資金が必要になるとしているのです。総務省などの調査で、夫が6...
社会保険/介護・健康保険

社会保険料が、65歳から介護保険料が別途徴収され、75歳から後期高齢者医療制度に変わり、高くなります。

シニア世代の65歳から、さらに75歳から社会保険料が高くなることにびっくりしないために、シニア世代の健康保険制度の仕組みを理解してください。
社会保険/介護・健康保険

介護保険に「80万円の壁」があります。

国民年金の支給額を増やしたいと考えている方は、必ず介護保険料の判定基準になる「80万円の壁」について知っておいてください。80万円を少し超えるだけで手取り額が逆転し損してしまいます。介護保険料がおよそ1.5~2万円高くなってしまいます。
不動産知識

中古マンション購入時は重要事項調査報告書を確認しましょ!

不動産の売買契約時に説明が必要となる「重要事項説明書」とよく似た名前の「重要事項調査報告書」があります。この違いについて紹介します。中古マンションを購入するにあたり、必ずチェックしておかなくてはならないのが「重要事項調査報告書」です。
相続

誰でもできる遺言書による相続登記

両親が亡くなった時、不動産に関する内容が記載された遺言書をあれば、会計事務所(税理士)や司法書士等の先生に頼まなくても誰でもできます。
相続

「遺言書」があれば「相続登記」をスムーズに行うことができます。

2024年4月1日から「相続登記」が義務化されます。「相続登記」をスムーズに行うためにも、遺言書を作成しましょう。法改正以前に所有している相続登記等の変更登記が済んでいない不動産についても義務化されるため、不動産を相続した人は必ず行わないといけないため、相続登記を行う人が急増してきます。
資産運用知識

50歳からのマネープラン、理想の≪自由な生活=「ゆとりある老後生活」≫を実現させましょう。💖

夫婦で≪自由な生活=「ゆとりある老後生活」≫実現のための資金は、①「定年退職までの貯蓄額は1000万円以上」②「夫婦の年金受給額合計は265万円」を目標にマネープランを立てましょう。
社会保険/介護・健康保険

【人生100年時代のラストのライフプラン】は介護まで想定し、家族の負担ないエンディングノートに

人生100年時代のラストのライフプランは、余生をどのように過ごすかです。自宅で安らかに最期を迎えるのがベストです。しかし要介護状態になってしまい、介護サービス費や医療費が高額になった時、さらに介護施設に入所する時に、家族に負担をかけずに最後を迎えたいですね。ラストのライフプランはエンディングノートになります。